絶対に失敗したくない!これを知っておけば必ず成功に導く注文住宅のポイントをご紹介
このサイトではこれから注文住宅を建てる方が満足な家づくりを行えるように、押さえておきたいポイントをご紹介しています。
初めての家づくりでは分からないことばかりで不安に感じている方もいるかもしれません。
自分の理想の家を実現した方に共通するポイントを知っておくことで、施工後のトラブルや後悔などを避けられることも。
少しの情報の差で仕上がりの満足度を左右することもあるので、初心者の方にも分かりやすく解説します。
-
絶対に失敗したくない!これを知っておけば必ず成功に導く注文住宅のポイントをご紹介
- 自分たちに合う業者選びが注文住宅の成功に繋がる
- 自分たちの注文住宅へのこだわりを実現してくれる業者を探すのがポイント
- プロとしての意見をしっかり述べてくれる業者は注文住宅の満足度も高まる
- 注文住宅はしっかり打ち合わせを行ってくれる会社を選ぶ
- 注文住宅の間取りで考えておきたい収納スペースの確保(2023/1/13)
- 注文住宅で間取りや収納スペースを決めた後はドアの設置場所の確認をしよう(2023/1/13)
- 注文住宅の間取りを決めるときには成功事例も参考にするのがおすすめ(2023/1/13)
- 注文住宅で考えたいリビング階段とは?メリットやデメリット(2023/1/13)
- 玄関周りにウォークインの収納を持つ注文住宅のメリット(2023/1/13)
絶対に失敗したくない!これを知っておけば必ず成功に導く注文住宅のポイントをご紹介
注文住宅を成功に導くためには、依頼先を決めるところからポイントを押さえておくことが大切です。
はじめから何となく良さそうな1社に依頼するのではなく、複数社から見積もりをとり比較検討します。
相見積もりをとることで工事の内容、大体の相場、会社の良し悪しや営業マンの対応などが見えてくることも。
注文住宅の施工会社の品質や技術が仕上がりに影響します。
満足する家づくりを行いたいなら信頼できる依頼先を見つけることがポイントです。
自分たちに合う業者選びが注文住宅の成功に繋がる
理想の注文住宅を建てるためには、自分たちの希望を叶えてくれる最適な業者を選ぶことが重要なポイントです。
注文住宅を依頼できる建築会社には、自社ブランドで全国展開しているハウスメーカー、地域密着型の工務店、建築士が運営する設計事務所などがあります。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、1つの側面からだけで判断せずに、自分たちが家作りをする上で大切にしたいことに優先順位を付けて、それに適している業者を選ぶの最適です。
これまでの建築実績をホームページで確認したり、モデルルームや住宅展示場に足を運んでデザインの特徴や家の雰囲気などを実際に確かめることも会社を知るための判断材料になります。
また、実際に担当者と話をすることでも、その建築会社との相性を知る手掛かりになることがあります。
いくつかの会社で迷った場合には、見積もり額、建築期間の目安、保障内容、設計力などを比較検討してから、家族で話し合って納得ができてから依頼するようにしましょう。
自分たちの注文住宅へのこだわりを実現してくれる業者を探すのがポイント
親身になって耳を傾けてくれる施工会社を見つけることが、イメージ通りの住まいを実現するための基本です。
そのためには様々な展示場やモデルハウスを訪れて、希望する住まいの姿をハウスメーカーの担当者に聞いてもらう必要があります。
また家づくりのセミナーに参加して個別相談をすると、理想の注文住宅を建築してくれる会社を見つけることができます。
施主の住まいへのこだわりは多種多様ですが、特にお洒落なインテリアを重視する傾向が顕著です。
ゆとりのある空間にこだわる人々は、吹き抜けのある注文住宅に強い興味を示しています。
構造がしっかりとした家を建築できるハウスメーカーであれば、広いリビングルームなどの実現も容易です。
高度な技術を持ちセンスの良い建築家の活躍する施工会社は、とりわけこだわりのある住まいの建築にも役立ちます。
一方で希望する条件の注文住宅を建築する上では、施主とその家族が明確な住まいのコンセプトを持つ必要もあります。
プロとしての意見をしっかり述べてくれる業者は注文住宅の満足度も高まる
注文住宅で一軒家を購入する方はかなりの回数の打合せをハウスメーカーの担当者とこなす必要があります。
それだけ決めなければならないことがたくさんありますが、こちらからの希望をある程度自由に設計できる反面、土地の広さや条件などによっては不可能な場合もあります。
家づくりのプロは設計士や大工さんと失敗の無いよう綿密な打ち合わせを繰り返します。
おすすめできないものはできないとハッキリ物を申してくれますし、構造計算上設計に無理があると『ここの間取りには安全上、柱が必要になってきますがどうなさいますか?』と専門家ならではのアドバイスとリクエストをしてきます。
もちろん施主としては考えもしなかったことを告げられるケースもありますが、注文住宅はそういった安全面も考慮しなければなりません。
そこから作戦変更を余儀なくされる場合もありますが、その発言によってより良い注文住宅が出来上がる可能性があります。
しっかり意見を述べてくれる業者さんはやはりプロであり、その分住み始め後の満足度も上がると思います。
注文住宅はしっかり打ち合わせを行ってくれる会社を選ぶ
注文住宅を購入する場合には、理想のマイホームを作り上げていくために建築を依頼する会社との打ち合わせが欠かせません。
話し合いに必要な回数は、注文住宅を白紙の状態から設計者と一緒に考えていくフルオーダーで家を建てるのか、仕様がある程度決まっていて変更などをしながら間取りや内装などを決めていくセミオーダーにするのかによっても異なります。
いずれにしても、何度も設計の修正や再考を繰り返すことで、より快適な家づくりにつながるため、建築する会社を選ぶ時には打ち合わせをおろそかにせずに、依頼者のニーズと想いに寄り添ってとことん付き合ってくれる会社を選ぶようにしましょう。
また、契約後は何度も会って話し合いをすることになるため、担当者との相性も大切なポイントとなります。
自分たちの伝えたいことを親身になってくみ取ってもらえるか、わかりやすく提案をしてくれるかといったところも考慮しながら、建築を依頼する会社を決めることも重要です。
注文住宅の間取りで考えておきたい収納スペースの確保
注文住宅の間取りや仕様を考える上で大きなポイントとなるのが、収納スペースをどの程度確保するのかという点です。
実際に注文住宅に住み始めてからも、モデルルームのような美しくてすっきりと片付いた空間を維持するためには、適切な場所に適切な大きさの収納があることが重要になります。
ただやみくもに収納を増やすのではなく、実際の家事動線や回遊動線を考慮したり、家族構成やそれぞれのライフスタイルなどを考えながら、収納の位置や種類を決めていくようにしましょう。
また、収納を増やすことは家の面積が大きくなることにつながり、その分建築費用も高くなるのが一般的です。
現在持っている家具を活用したり、市販の収納ボックスを上手に使うことも視野に入れて、予算に合わせた収納方法を考えることも大切です。
注文住宅の建築を依頼する会社の担当者に相談するなどプロの意見も参考にしながら、あとから後悔することないような収納スペースを設置できるようにしましょう。
注文住宅で間取りや収納スペースを決めた後はドアの設置場所の確認をしよう
注文住宅で間取りや収納スペースを決めた後に、しっかりチェックしたいのがドアの設置場所です。
ドアの設置場所で使いづらい住宅となってしまうため注意が必要となります。
注文住宅で特にチェックしておきたいのが、扉の位置とコンセントの位置です。
被ってしまうとコンセントが使いにくくなってしまいます。
寝室の場合ベッドの位置と扉の位置によっては、押し扉はベッドにぶつかってしまう、引き扉は廊下に人がいるとぶつかる可能性があるという問題を引き起こす可能性も考えられます。
そもそも部屋を開けたらベッドが邪魔するような寝室ではくつろげないという問題も出てきます。
扉の種類も間取りには大きく影響します。
ピッタリと閉じることができ機密性にも優れている開き戸は開閉するためにある程度広い間取りが必要だったり、引戸はデットスペースが生じにくくバリアフリーの観点からも人気ですが、開けっぱなしになりやすいため寒い部屋には向いていないなどが考えられるため、設置位置を十分確認した上で選ぶことが重要です。
注文住宅の間取りを決めるときには成功事例も参考にするのがおすすめ
注文住宅の建設を考えている方の多くは、家造りで失敗したくないという思いの強さから、多くの住宅に関する情報をさまざまなメディアから収集していくものです。
その中でも需要の高い情報に、「こうすればよかった」「失敗だったポイント」など、実際に注文住宅を建ててから後悔している部分を取り上げたものがあります。
もちろんそのような情報も重要で参考となるものですが、せっかくの注文住宅を建てるのであれば失敗したような事例ばかりではなく、成功事例も参考にしていくことがおすすめです。
一般的な心理としては、失敗することを避けることで守りに入ることは当然ともいえますが、出来上がったのはごく当たり前で特徴の薄い画一的な住宅だったというケースも少なくありません。
暮らしの中に、楽しみや遊び心や個性を取り入れることで豊かさのある生活につながるものですから、成功事例の情報の中から自分たちのセンスに響くようなアイディアを積極的に取り入れて、注文住宅メーカーに伝えてみましょう。
注文住宅で考えたいリビング階段とは?メリットやデメリット
注文住宅なら間取りの自由度が高いので、「リビング階段」を設置することも可能である場合が多いです。
この言葉はリビングに階段がある設計のことですが、メリットとしては、家族とコミュニケーションを取れる機会が増えることやリビングに開放感が感じられるようになることなどが挙げられます。
この階段はリビングに設置するため、二階に部屋がある子供などが昇り降りする時にリビングにいる親御さんなどと顔を合わせることが増えます。
それにより、挨拶やちょっとした会話が生まれることが期待できるので、家族との絆を強めたい人にはおすすめです。
また、階段があると一階と二階がつながった空間になるため、リビングが広く感じられるメリットも期待でき、特に吹き抜けにしておくと開放的でセンスの良い空間になる点が魅力です。
一方で、リビング階段のデメリットは、一階と二階がつながっていることにより、冷暖房を使っている時に冷気や熱が逃げやすく快適な室温を保つのが難しいことなどがあります。
注文住宅の建築を考えている時には、リビングに階段を作るとハイセンスな家に見えることが多いので検討してみてはいかがでしょうか。
玄関周りにウォークインの収納を持つ注文住宅のメリット
家を建てる上で大きなポイントとなるのが、収納スペースの位置と種類ですが、最近では高い収納力と利便性で人気のウォークインクローゼットを玄関周りに配置する注文住宅が増えています。
玄関の近くにウォークインクローゼットを設置するメリットとしては、出かける前の支度をしたり、自宅に帰ってきた時にそのまま直行して着替えなどができるという点です。
クローゼットは人が中に入っても十分に余裕があるため、服を選んだり、着替え直したりという作業もスムーズに行うことができます。
また、靴も含めた全身コーディネートをしたい場合にも、玄関からクローゼットの距離が短いことでより一層便利になります。
さらにウォークスルークローゼットにすることで、家事動線が一気に短縮できたり、洗濯室とつなげて衣類の出し入れがやりやすいように設計することも可能です。
最終的には、注文住宅全体のバランスや家族のライフスタイルなどをしっかりと見極めながら、設置の有無を決めるようにしましょう。